今流行りのテレワークブースを自宅で作るための簡単キット紹介

仕事部屋

コロナ禍の昨今。三密回避のためにテレワークが普及し、ご自宅で仕事をされる方も増えたと思います。とはいえ、自宅でのオンライン会議は「後ろの映り込み」が気になったりと、集中できない環境の方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、テレワークに最適なブースの紹介をしたいと思います。

テレワークって?

「テレワーク」とは英語で「telework」と表記されます。「tele = 離れた所」と「work = 働く」の2つの言葉が組み合わされた造語であり、「離れたところで働く」という意味を持ちます。

元々その言葉が生まれたのは、ずっと昔、1970年代のこと。当時、アメリカ・ロサンゼルスでは、自動車による大気汚染が大問題になっていました。二度にわたる石油危機も起こったことから、この問題の解決のために、自宅で仕事をするスタイルが考案されたそうです。「離れたところで働く」とは「オフィスから離れたところで働く」という意味だということが分かりますね。

日本ではこの「テレワーク」が1984年、日本電気(NEC)が初めて行ったと言われています。当時、日本電気(NEC)の本社は東京都港区六本木にありましたが、結婚や出産を機に退社する女性が相次いだため、この状況を食い止めるために吉祥寺(郊外)にサテライトオフィスを設けたのだとか。1984年といえば、日本でインターネットが始まった年。1人につき1台のパソコンを支給されるという働き方も、当時は大きな注目を集めたそうです。

その後、女性の雇用機会を作るほか、日本が少子高齢化になっていっても多くの人が働けるよう、在宅で仕事のできるテレワークは引き続き注目を集めることに。しかし、2020年に大流行した新型コロナウイルスの影響で、ゆるやかだったテレワークの普及は一気に広まることとなりました。新型コロナウイルスは、通勤時や社内で人と触れ合うことで感染のリスクが高まってしまうためです。政府も感染リスク低減のため、自宅でのテレワークに切り替えるよう、各企業に発信しています。

自宅でストレスフリーな環境を作るために

まだ小さな子供が家にいる方など、家族と同居していると、自分だけの空間は確保しづらいもの。「家でもプライベートと仕事とのメリハリを持っていたい」「家族がくつろぐ場所に仕事を持ち込むのはいやだ」「オンライン会議中の背景の映り込みが気になる」といった理由から、家の中でテレワーク用のブースを作る方が増えています。

以下、ネットで購入できるテレワーク用のブースをご紹介します。

ネットで購入できるテレワーク用のブース

・部屋型のワークブースボックス

・吸音ブース 

参考商品名:REMUTE 吸音ブース オフィス Web会議 リミュート テレワーク 騒音 軽減 防音 業務用 送料無料 リス株式会社 岐阜プラスチック工業

参考価格:249,700円

出店サイト:楽天

こちらのテレワークブースは音を壁が吸い込み、反響を抑えるブースです。裴瀬院の取り込み口がついており、中でパソコン作業が可能です。天面は半透過で蛍光灯から柔らかな光が注ぎます。設置面積は幅900×奥行1300×高さ1900㎜。オンライン会議中の声が響かないようにしたいというときにおすすめです。

・手軽なパーテーション

参考商品名:サンワサプライ パーティションブース(H1200・グレー) SPT-PB001 W500×D30×H1200mm ネルをコの字型にするとW1000mmデスクがぴったり収納可能 お客様連結 テレワーク,集中ブース向け

参考価格:89,360円

出店サイト:楽天

吸音効果のあるパネルで簡易的な個人ブースが作れるパーティションブース。パネルで囲うだけで、簡易的なブースを作ることができます。視線を遮りながらも、顔をあげれば周囲とのコミュニケーションが取れる高さ1200mmのタイプです。各パネルの接続はファスナーでの連結になっており、簡単に組み立て、取り外しをすることができます。パネルをコの字型にすることで、内寸が1020mmとなり、幅1000mmのデスクがぴったりと収まります。

・しっかりとした防音室

参考商品名:防音室 LED薄型照明 コンセント付 防音ブース 防音パーソナルスペース ビーベイス be Base リモートワーク テレワーク 在宅勤務 オンライン授業 会議 動画撮影 配信 録音用 配信用 防音室 シェアオフィス 個室オフィス 個室 家庭用防音 組立式

参考価格:591,000円

出店サイト:楽天

外に音を漏らしたくない――そんなときにおすすめなのが、こちらの防音室。吸音効果の高い有孔ボードで外部への音の透過を抑えます。集中できる空間を作り出すだけでなく、楽器の練習や録音にも対応します。PC作業や楽器の演奏・録音に必要な電源コンセントを2口完備し、天井には薄型LED照明が装備されています。また正面の大きな窓が光を取り込み、暗く窮屈な空間になりがちな防音ブースを明るく過ごしやすい空間にしています。

一人用の作業スペースとしてイスや棚を設置しても十分に余裕のある広さです。テレワーク会議のほか、インターネットの生放送 、ビデオ通話、YouTube、ゲーム配信など、大きな声を周りに気兼ねなく出したい人におすすめです。

長く使えるブースを選ぶなら「rooom」             

防音機能はとくに必要なく、サッと目隠しをしてプライベート空間を確保したいという場合は「rooom」の商品がおすすめです。rooomは、「ちいさな自遊空間」をテーマに、部屋の中に仕切りの壁をいれることで、今の部屋に新しい空間を生み出すキット。スゥエーデン生まれの紙素材でできた軽くて強いボード資材で作られているのがポイントです。rooomは100%リサイクル可能な素材で、接着剤も水溶性で環境にやさしいものを使っており、紙製品ならではの保温性、断熱性、保護性に優れています。紙と言えども、ネジなどを打ち込める硬さのある素材です。

rooomの商品は2つあり、ちいさな自遊空間「hakobeya」とちいさな秘密基地の「parbo」があります。

「hakobeya」が文字通りの「ハコガタ」の部屋。幅175cm、奥行き110cm、高さ140㎝なので、ちょうど大人が机に座ったくらいのスペースです。自由な使い方が可能で、例えば、昼間はお子さんが秘密基地として使い、夜はお父さんのワークスペースに早変わり……なんてことも可能です。

次に「parbo」。こちらは上の仕切りがないので立って作業が可能です。「四方を仕切って部屋にするほどじゃないし、自由に出入りしたいけど、見せたくないな」そんな、いつものスペースにちょっとした秘密空間を作るのに最適です。 どちらも「自由度が高い」という点が魅力です。テレワークに使えるのはもちろんのこと、大人から子供まで秘密の空間として使えるのが良いところです。どちらも作業用ブースとして大人が広々と使えるサイズなので、窮屈感を感じることなく、末永く使っていただけます!

タイトルとURLをコピーしました